Session ネプラス・ユー(リアル開催・参加無料)

10月7日(木) 11:45 セッション A-2

人の心を動かすクリエイティブ
このセッションでは異業種のキーマンに集まっていただき、それぞれの視点から他社がなかなかマネのできない「人の心を動かすクリエイティブ」を出し続けている秘訣について議論していただきます。

そもそも、なぜ「人の心を動かすクリエイティブ」が必要なのか?
「人の心を動かすクリエイティブ」にする本当のメリットとは何なのか?
この背景にあるブランディングやマーケティングコミュニケーション手法を紐解き、「人の心=顧客・消費者の心」を動かして成功を収めている事例を基に、テーマを深掘りしていきます。

ここで成功の秘訣、背景を語っていただくスピーカーお二人を紹介します。

一人目は「空気で答えを出す会社」ダイキンの片山氏。
著書「実務家ブランド論」で『「目指すブランド」は、生活者からどんな企業・商品と思ってほしいのか』を消費者へ伝えるのに人の心を動かすクリエイティブの重要性を説いており、当時業界5位のダイキンのルームエアコンを一躍トップに押し上げた新ブランド「うるるとさらら」の導入や、ゆるキャラ「ぴちょんくん」ブームなどに携わった長年の経験から、どのようにして人の心を動かすクリエイティブの重要性に行き着いたのかを伺います。

二人目は「大学入試志願者数日本一の仕掛人」近畿大学の世耕氏。
11年正月の新聞広告で、マグロの写真と『世界がそうくるなら、近大は完全養殖でいく』のコピーで、漁獲制限に対してクロマグロの完全養殖に世界初成功の近大が「物申す」挑戦的な広告を掲載し「フジサンケイ広告大賞」を受賞。
以降、『近大には願書請求しないでください』、『マグロ大学って言ってるヤツ、誰や?』、そして17年元日に『早慶近』と早大と慶大に近大を並べた新聞広告で世間を驚かせる。個性的でインパクトのある広告で人の心を動かし続けている同氏の思考プロセスを伺います。

このお二人にモデレーターとしてエステー コミュニケーションアドバイザーの鹿毛氏が踏み込み核心へ迫ります。
鹿毛氏もマーケターでありながらクリエイティブディレクターとして11年震災直後の「ミゲル少年と西川貴教の消臭力CM」で社会現象を巻き起こすなど、同社を人の心を動かすクリエイティブで日本有数のコミュニケーション力ある企業へと導いた経験から、「人の心を動かすクリエイターの視点」でも、鋭く切り込んでいただけることでしょう。

事業会社でブランディング、コミュニケーションに関わる方々は必見のセッションです。

Speaker

片山 義丈
ダイキン工業株式会社 
総務部 広告宣伝グループ長 部長
1988年ダイキン工業入社、総務部宣伝課、広報部 広報担当、広報部広告宣伝・WEB担当課長を経て2007年より現職。 業界5位のダイキンのルームエアコンを一躍トップに押し上げた新ブランド「うるるとさらら」の導入や、ゆるキャラ「ぴちょんくん」ブームに携わる。 企業ブランド構築、メディアでの商品広告、媒体購入、全社WEB統括を担当し、これらを統合したマーケティングコミュニケーションによるブランド戦略を推進。
世耕 石弘
近畿大学 
経営戦略本部長
奈良県出身。大学を卒業後、1992年近畿日本鉄道株式会社に入社。以降、ホテル事業、海外派遣、広報担当を経て、2007年に近畿大学に奉職。入試広報課長、入学センター事務長、広報部長、総務部長を歴任。2020年4月から広報室を配下に置く経営戦略本部長となり、現在に至る。

モデレーター

鹿毛 康司
株式会社かげこうじ事務所 
兼 エステーCD
31歳の時に海外でMBAを取得した。全てのビジネスに対応できると自信満々の私だったが、その後企業の不祥事対応を経験し「世の中は理論だけでは動いていない」というあたり前のことを痛いほど思い知らされる。言葉尻でなく「お客様に喜んでもらってはじめて企業は存続できる」ということを、消費者というお客様自身から厳しく教えられた。以降、徹底的に「消費者に向き合う顧客視点のマーケティングとコミュニケーションを貫く」ことこそが「売上と利益につながる」と確信し企業活動を支援している。 雪印乳業を経て2003年にエステー株式会社に宣伝責任者として入社。2011年震災直後の「ミゲル少年と西川貴教の消臭力CM」で社会現象を巻き起こすなど、同社を日本有数のコミュニケーション力ある企業へと導いた。同時にYou-tubeがまだ生まれていない2003年に動画配信、2006年ツイッター黎明期に「中の人」を始めるなど、その時代の新しいツールをとりいれマーケティング手法の開発もおこなってきた。執行役を経て2020年6月事務所を設立。 現在は、エステー㈱C Dの他、 グロービス経営大学院准教授、 日経クロストレンド アドバイザリーメンバー、 Ad-tech東京ボードメンバーなどを務める。第一線で活躍するトップマーケターと交流すると同時に、経済文化人トップにもインタビューをおこなうことで「今、通用する」マーケティングを探索し続けてい

一覧へ戻る